合子船

大正15年に金毘羅神社に奉納された合子船です。船体は和船と表記がありますから弁才船の造りでしょう。 フォアステー、サイドステーなどで固定している二本の洋式のマスト、帆柱を立て、 帆の上端は洋式のガフ(上桁の前端を又にして帆柱上を滑らせる形)、 下端は同じく又の形をしたブームと呼ばれる桁で二枚の縦帆を上げるようです。 後ろのマストが低いからスクーナーではなく、ケッチと呼ぶべきでしょう。 後ろのマストのガフは変に捻れて前に向いています。模型がどうなっているか、見てのお楽しみです。

土佐の和船

日本の伝統的な木造和船を建造して 浦戸湾で帆走や艪漕ぎ 仁淀川で川下りを楽しんでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000